夏の食材なぞなぞ8

【答え】

八百屋さんにあるお茶⇒「ちゃ」のつく野菜で、かぼちゃが正解です♬

英名:pumpkin (丸く育つという意味) 和名・別名:南瓜


かぼちゃは、7~8月が収穫のピークですが、9月頃から 追熟した

美味しいカボチャが出回ります。 

ハロウィンが近づくと、かぼちゃを使ったお料理やお菓子もいろいろ目

にします。 カボチャは幅広いお料理に活用できる美味しい野菜です。


β―カロテン、カリウム、ビタミンC、ビタミンE、食物繊維がとれる、

緑黄色野菜。種や皮にも栄養があるので美味しく食べたいですね。


ただし、糖質も多く含むため、食べ過ぎにはご注意を!


■かぼちゃ可食部100g当たりの食品成分表

日本かぼちゃ/果実/生
エネルギー
kcal
水分
たんぱく質
脂質
食物繊維
炭水化物
食塩相当量
4186.71.60.12.810.90
西洋かぼちゃ/果実/生
エネルギー
kcal
水分
たんぱく質
脂質
食物繊維
炭水化物
食塩相当量
7876.21.9033.520.60

日本食品標準成分表2025(八訂)増補2023年

■かぼちゃの栄養価

栄養成分を比較すると、日本かぼちゃよりも、

西洋かぼちゃの方が栄養価は高めです。

しかし、たくさんの種類のかぼちゃがあるので、

お好みで、いろんな味を楽しんで下さいね♬


■かぼちゃの種類 

「西洋かぼちゃ」

えびすカボチャ 栗かぼちゃ 坊ちゃんかぼちゃ 等 

 ⇒わたし達がよく食べている品種で、ホクホクした食感で甘味が強い

雪化粧 ⇒ホクホクで甘味が強い 皮が固いので貯蔵性がよい

コリンキー ⇒皮ごと生で食べられる シャキシャキとした食感 サラダやマリネに

ロロンかぼちゃ ⇒皮ごと生で食べられる シャキシャキとした食感 サラダやマリネに


「日本かぼちゃ」

会津かぼちゃ 菊座かぼちゃ 等

 ⇒ねっとりした肉質で甘味が少なく、味が淡白 日本料理の煮物に

バターナッツカボチャ ⇒ナッツのような風味でねっとりした食感 ソテーやポタージュに


「ぺポカボチャ」:観賞用の黄色のもの ズッキーニ 等

そうめんかぼちゃ ⇒加熱すると果肉がそうめんのように糸状にほぐれ、シャキシャキと

        した食感であっさりとした味。 めんつゆで食べるとそうめんのようです

プッチーニ ⇒手のひらサイズで甘味があり、ねっとり食感で 皮が薄く火の通りがよい

      中をくりぬいて器としてグラタンに




■ハロウィンとかぼちゃ 

ハロウィン(10月31日)の起源は、ヨーロッパの収穫祭と魔物を 

追い払うお祭りと言われています。 家族の元に戻ってくる死者の魂と

一緒にやってくる悪魔を退けるために、かぼちゃを怖い顔のランタンに

加工し魔除けに使用したと 言われています。



■美味しいかぼちゃの選び方と保存方法

 ★選び方  

 ・皮の色が濃い緑色で艶があるもの。 

(黄色い部分があっても味に問題はありません) 

・カットされているものは、果肉の色はオレンジ色が濃く、

 種がしっかり熟して膨らんでいるものが、甘味くホクホク

しています。

 ★保存方法 

 ・丸ごとのものは、10~15℃で直射日光が当たらない

風通しの 良い場に保存。(2か月程度)

 ・カットしたものは、ワタと種を取り除き、ラップに包んで 

冷蔵庫に保管。(1週間程度) 

・冷凍する場合は、使いやすい大きさに切り、ラップに包んで 

冷凍し、使用する際は解凍せずにそのまま調理。 


■かぼちゃを美味しく調理するコツ 

切って茹でる調理をするとビタミンC、β―カロテンが減少するので、

蒸し調理や電子レンジ調理がお勧めです。茹でる場合は、汁ごと

食べる料理、かぼちゃのポタージュ、ほうとう汁など。

 β―カロテンは油脂類(ドレッシング・マヨネーズ・バターなど)と

一緒に とると、吸収がよくなるので、サラダやソテーなどがお勧めです。


■おすすめレシピ

🍙かぼちゃの肉巻き巻き🍙

【レシピ】の【夏レシピ】をご覧ください😊


 ■参考文献・サイト

 『日本食品標準成分表2020年度版(八訂)』文部科学省 

『その調理、9割の栄養捨ててます!』世界文化社 

コラム担当:青柳

レシピ担当: