【答え】
写真は、とうもろこしを輪切りにした姿
→ 「とうもろこし」が正解です♬
英名:Corn 和名・別名:玉蜀黍
猛暑続きの今日この頃ですが、各地でいろいろな夏祭りも
開催されていますね!
祭りといえば、屋台。
いろんな匂いが脳内を駆け巡ると思いますが、その中に確実に
あるのは、焼きもろこしの、香ばしい香り!
そう、夏を代表する野菜のひとつなのです。
とうもろこしの先にあるヒゲ(絹糸)は、めしべ。
花粉がつくと実になります。なので、粒とヒゲは同じ数なのです!
つまり、ヒゲの本数=粒の個数。
実際に数えてみたことはありませんが・・・。
■とうもろこし可食部100g当たりの食品成分表
スイートコーン/未熟種子/生 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
エネルギー kcal | 水分 g | たんぱく質 g | 脂質 g | 炭水化物 g | 食物繊維 g | 食塩相当量 g |
89 | 77 | 3 | 1.7 | 16.8 | 3.0 | 0 |
日本食品標準成分表2025(八訂)増補2023年
■とうもろこしの栄養成分について
野菜の中でも、たんぱく質や糖質を多く含み、やや高めの
エネルギーです。ビタミンB1、B2、Eなどのビタミン、カリウム
などのミネラルも豊富です。
粒の皮の部分には食物繊維が多く含まれ、主に不溶性
食物繊維が多く含まれるため、排泄を促し腸内環境を健全
に整えてくれるので、便秘改善、大腸ガン予防にも効果的。
ただし、消化が悪いので、よく噛んで、冷たい飲み物と一緒に
摂りすぎないことをおすすめします。
また、鮮やかな黄色は、カロテノイドの一種、「ゼアキサンチン」
や「ルテイン」。動脈硬化や視力低下予防に効果があるといわ
れています。
■とうもろこしの選び方
・ヒゲの分量がたっぷりで、茶色が濃いほど成熟度が
高くて、甘味も強め。
・包葉が鮮やかな黄緑色をしているものが、新鮮。
■とうもろこしの保存方法
・鮮度が落ちやすいので買ってきたらすぐに調理を!
・すぐに食べられない時は、ゆでてから冷凍保存を。
■とうもろこしの調理のポイント
・食物繊維が多いため、消化吸収能力が未熟、または
落ちている時は、皮を取り除いた調理がおすすめです。
・含まれるたんぱく質は、必須アミノ酸の「リジン」が少なめ。
肉や、卵、大豆製品や乳製品と組み合わせることにより
たんぱく質の栄養価を高めることができます。
・ごまや、カボチャと合わせると、ビタミンE効果がより高まります!
■おすすめレシピ
🍙かんたん!お食事カップケーキ
【レシピ】の【夏レシピ】をご覧ください😊
■参考文献・サイト
『からだのための食材大全』 NHK出版
『色の野菜の栄養事典』 エクスナレッジ
コラム担当:瀧
レシピ担当:瀧