スナップ+○にCu
→スナップ+円+銅
→スナップ+えん+どう
答えは、スナップエンドウです♬
英名: Snap pea
和名・別名:スナップエンドウ
スナップエンドウ?スナックエンドウ?
呼び名が2通りありますよね。
どちらが正しいのでしょうか。
サヤごと食べられる、サクサクとした食感から、
スナックエンドウ、とも呼ばれていましたが、
実は、アメリカでの呼び名はスナップエンドウ。
英名は、ポキッと折れる豆、という意味です。
スナックエンドウという名は種苗を日本で販売
するときに種苗会社がつけた「商品名」です。
なので、2つとも同じ食材を示しています。
ツナ缶が「シーチキン(はごろもフーズの製品)」
と呼ばれるのと同じ意味合いですね。
■スナップエンドウの可食部100g当たりの食品成分表
スナップエンドウ/若茎/生 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
エネルギー kcal | 水分 g | たんぱく質 g | 脂質 g | 食物繊維 g | 炭水化物 g | 食塩相当量 g |
43 | 86.6 | 2.9 | 0.1 | 2.5 | 9.9 | 0 |
■スナップエンドウの栄養成分について
早春から出回りだし、春の到来を感じられる
野菜の一つですね。
抗酸化作用の高いビタミンCが比較的多く、
ピーマンと同じくらいのβ-カロテンも含まれて
います。食べやすさを考慮すると、野菜の中
でも、β-カロテンを摂取しやすい野菜といえ
ます。このβ-カロテンは、体内でビタミンAと
なり、皮膚や粘膜の保護にも役立ちます。
また、それほど多くありませんが、ビタミンB1や、
カリウムなどのミネラル類も含みます。
■新鮮なスナップエンドウの選び方
・ヘタの色が鮮やかな緑色
・さやにハリがあるもの
■スナップエンドウの上手な保存方法
・ポリ袋に包んで冷蔵庫保存
・新鮮なうちにサッとゆでて水気を切り、
保存容器に入れて冷凍保存。
■スナップエンドウの調理について
ビタミンCは熱に弱いため、食感を保つためにも
加熱のしすぎには要注意です。また水溶性な
ので、スープなどには仕上げの前に入れてさっと
煮て、汁ごと召し上がるのもおすすめです。
β-カロテンは、脂溶性なので、油と一緒に調理
するとより吸収率がアップします。
さっと油で炒めたり、サラダなどに使用する際は、
ドレッシングやオリーブ油をかけるといいですね。
■スナップエンドウの上手な筋の取り方
スナップエンドウに限らず、サヤエンドウ全体に共通する
筋の取り方です。
この方法だと、気持ち良く一気に筋が取れますよ!
なんとなく、ヘタから折ってスタートしがちですが、
ちょっとお待ちください!
ひっくり返して、お尻からまっすぐな方に向けてスタート。
ヘタにたどり着いたら、折ってそのまま、カーブの方向に
一気に引っ張り上げます。
うまくできればきれいに一周した筋がとれますよ。
けっこう快感を味わえる楽しい作業になります!
ぜひ、お試し下さいませ。
■おすすめレシピ
🍙スナップエンドウのマヨレモンソースがけ
【おむすび旬レシピ】→【春の食材たち】をご覧ください😊
春の食材たち - おむすびキッチン認定栄養ケア・ステーション
■参考文献・サイト
『色の野菜の栄養事典』 株式会社エクスナレッジ
『旬の野菜の栄養事典』 株式会社エクスナレッジ
・野菜情報サイト 野菜ナビ「さやえんどう」
・日本食品標準成分表(八訂)増補2023年 文部科学省
コラム担当:瀧
レシピ担当:瀧