ひじ+木 で、ひじ・き。
答えは、ひじきです♬
英名:Hijiki seaweed
和名・別名:ひじき・鹿尾菜
和名の「鹿尾菜」の由来は、見た目が
鹿の黒くて短いしっぽに似ているところから
きていると江戸時代の書物「本朝食鑑」に
記載されているところから。
■ひじき可食部100g当たりの食品成分表
ほしひじき/ステンレス釜/乾燥 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
エネルギー kcal | 水分 g | たんぱく質 g | 脂質 g | 食物繊維総量 g | 炭水化物 g | 食塩相当量 g |
149 | 6.5 | 9.2 | 3.2 | 51.8 | 56.0 | 4.7 |
以前は鉄が豊富な食材と親しまれていました。
しかし、鉄釜ではなく、現在のステンレス釜での
製造方法では、鉄の量が減ってしまいました。
乾燥ひじきは、ひじきを煮熟後乾燥した製品で、
煮熟用の釜の材質(鉄・ステンレス)によって
鉄の成分値に影響がでてしまうからです。
■ひじきの栄養成分について
ほしひじき/ステンレス釜/乾燥 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
カルシウム mg | マグネシウム mg | 鉄 mg | 亜鉛 mg | 銅 mg | ヨウ素 μg | 食物繊維総量 g |
1000 | 640 | 6.2 | 0.14 | 0.14 | 45000 | 4.7 |
ほしひじき/鉄釜/乾燥 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
カルシウム mg | マグネシウム mg | 鉄 mg | 亜鉛 mg | 銅 mg | ヨウ素 μg | 食物繊維総量 g |
1000 | 640 | 58.0 | 0.14 | 0.14 | 45000 | 4.7 |
鉄はステンレス釜製造で大幅に減少してしまい
ましたが、その他のミネラル、食物繊維はほぼ
変わりないのでご安心を!
■ひじきの選び方と保存方法
新鮮なひじきは黒褐色から濃い緑色。
鮮度が低下すると色があせたり茶色く変色
したりします。
乾燥ひじきは日本古来の保存食です。
湿気には弱いので、風通しの良い場所で
保管しましょう。
■ひじきの料理のポイント
乾燥ひじきをボウルに入れ、水につけて戻す
(20~30分)
戻すと元の重量の8倍程度になる。
底の砂などが入らないようにひじきをすくい
上げザルに入れ、水気を切ってから調理する。
乾燥ひじきの製法によっては、水戻し不要の
乾燥ひじきの加工品もあります。
時短調理にも便利です。
*煮物
油と相性が良くカルシウムの吸収をよくする
ビタミンDを含む食材と組み合わせるとよい
*サラダなど
鉄の吸収をよくするビタミンCを含む食材と
組み合わせるとよい
*炊き込みご飯など
【芽ひじき】・
ひじきの葉の部分
食感がやわらかく口当たりがよい
あえもの、サラダがおすすめ
【長ひじき】・
ひじきの茎の部分で「茎ひじき」ともいう
歯ごたえがある食感
煮物がおすすめ
■ひじきのヒ素について
栄養豊富なひじきですが、無機ヒ素が含まれ
ていると、一時期話題になりました。
日本では縄文時代から食用されている伝統的
な食材で、健康に悪影響を生じたとの報告は
ありません。
平成22年厚生労働省・農林水産省からも
安全性の報告がされています。
https://www.maff.go.jp/j/syouan/tikusui/gyokai/g_kenko/busitu/pdf/hijiki02.pdf
昔から伝わる日本の伝統的な食材、ひじき。
美味しく、楽しく、召し上がってくださいね♪
■おすすめレシピ
🍙ひじき煮で作る簡単白和え
【おむすび旬レシピ】→【春の食材たち】をご覧ください😊
春の食材たち - おむすびキッチン認定栄養ケア・ステーション
■参考文献・サイト
『『食品事典』・同文書院
・水戻し不要ひじきの特徴 こんぶのくらこん
・日本食品標準成分表(八訂)増補2023年 文部科学省
コラム担当:青柳
レシピ担当:青柳