夏の食材なぞなぞ6

【答え】

→Pを持つ男性

→「P」+男性(Man)

→ピー+マン

→ピーマンが正解です♬

英名:bell pepper

和名・別名:ピーマン・ししとうがらし、あまとうがらし、牛角

ピーマンは、唐辛子の仲間。香辛料として使われる辛い

唐辛子と違い、辛味のない甘味種を品種改良して生ま

れたのが、ピーマンやししとうです。原産地は中南米で、

日本には明治時代に伝わりました。

品種は80種類以上もあり、一年中収穫できますが、

旬は6月から8月です。

この時期のピーマンは特に栄養たっぷり!未熟な状態

で収穫すると緑色ですが、そのまま完熟させると、

オレンジ色や赤色になります。

炒める、煮る、焼くといった加熱調理から、生で食べる

こともできる万能野菜。常備しておけば、いつでも役立

つ心強い存在ですね。


■ピーマンの可食部100g当たりの食品成分表

青ピーマン/果実/生
エネルギー
kcal
水分
たんぱく質
脂質
炭水化物
食物繊維
食塩相当量
2093.40.90.25.2.30

日本食品標準成分表2025(八訂)増補2023年


■ピーマンの栄養成分について

暑い時期に冷たいものを摂りすぎて食欲が落ちたり、

胃腸が疲れたりした時に、ピーマンはスタミナを補給

してくれる頼もしい野菜です。

豊富に含まれるβ-カロテンビタミンCが、細胞の働き

を活性化させます。特にβ-カロテンは油と一緒に摂る

ことで吸収率がアップするため、天ぷらや炒め物にする

のがおすすめです。

また、カリウムも豊富なので利尿作用があり、体内の

老廃物を排出してくれます。


■ピーマンの選び方

  • 軸が中心にあり、肩がこんもりと盛り上がっているもの
  • 肉厚でずっしりとした重みがあるもの
  • 表面にツヤがあり、ハリと弾力があるもの。
  • 色が濃く、均一なもの

さらに、切ったときに種が芯にぎっしりと詰まっていて、

左右対称なものは、おいしさの証です。

■ピーマンの保存方法

ピーマンは熱帯原産の野菜なので、冷やしすぎは苦手。

  • 新聞紙に包み、風通しの良い涼しい場所に置いておけば、数日は日持ちします。早めに使い切りましょう。
  • 冷蔵庫に入れる場合は乾燥を防ぐためにポリ袋に入れて野菜室へ。
  • 細切りにして冷凍保存もできます。


■ピーマンの豆知識!

種やワタも食べられる!

ピーマンの種やワタには、実は栄養が豊富。加熱すれば

苦みも和らぐので、丸ごと調理にチャレンジもいいでしょう。

切り方で変わる風味!

ピーマンの苦みが苦手な人は、繊維に沿って縦に切るのが

おすすめ。苦味成分が出にくく、フルーティーな風味が引き

立ちます。逆に、横切りにすると苦みが強まりますが、食感

が柔らかくなるという特徴があります。

冷凍保存で時短調理!

細切りにして冷凍しておくと、必要な分だけ取り出して使え

るので便利です。凍ったままフライパンに入れれば、あっという

間に炒め物が完成しますよ。

■おすすめレシピ

🍙原田さんちのピーマンの姿煮

【レシピ】の【夏レシピ】をご覧ください😊


■参考文献・サイト

 『新訂 原色食品図鑑』 建帛社 

 『新版 食べものはくすり』 本の泉社 

 『JA全農広報部さんに聞いた世界一おいしい野菜の食べ方』  KADOKAWA

  『キッチン百科』 イトーヨーカ堂販売促進部

コラム担当:原田

レシピ担当:原田